あなたの希望する会社に入りたい人の履歴書の書き方・

中高大で首席になる方法を指導します。

1:企画書の統一化。

  ① 狙い

  ② 現状

  ③ 具体的方策 出来るだけ対前年比を参照

    にして、月々の売上・主出を数字で表す

  ④費用対効果

  ⑤推進上の諸注意

  この方法は、代表取締役社長 が一目で社員

  が何を言いたいのか一目でわかる。

2:中高大学で首席になる方法

  大学の場合は、部活動の先輩は過去の問題を

  持っている。部活動に参加している人に過去

  の問題を入手する。

  また、同性だと敵対心があるので私は、男なの

  で、女の子で1番前に座って講義を聞いて綺麗

  にノートをとっている子2から3人に単位が取

  れそうもないので助けてくれと言って

  マクドナルドを渡し、コピーをする。誰しも

  聞き損じがあり、照らし合わせて完全な物に

  する。更に先生が熱弁を奮って講義していると

  ころを1,000円位の録音機で録音して過去

  の問題と先生が熱弁していた所に山を掛ける。

  この方法は、日本海海戦の銘参謀秋山真之が

  帝国大学で海軍兵学校に入る前に行った方法。

3:希望する会社や昇給試験の対処法

  どこにでも図書館があり、新聞閲覧コーナー

  がある。新聞閲覧コーナーの横に今は、解らな

  いが月刊誌 サンケイダイジェスト・

  朝日ジャーナルがあり、今月の10第ニース

  後ろに予想される問題集が記載されている。

  コピー機でコピーして12カ月分用意する。

  ANA入社希望の場合は羽田空港に行ってJALとの

  違いを使用しているテレビまで分析すること。

  会社の歴史も予め調べ入社・昇給試験に挑む。

私がおすすめする英語の本

やり直しの英語は、3巻ある。

ブラックライトによるサンゴの傾向反射

病気の魚を安価で買い治療して元気に泳ぐ

オキナエビス飼育

サンゴを含めて全ての水槽はブロワー1つで賄う

深海性カニ類 オオエンコウガニ

元赤坂の高貴な方への深海カニの剝製

全ての水槽は、このブロワー1つで賄う

大水槽の清掃

大水槽の清掃はベテランダイバーが行います。

ダイバーは、水槽内にある擬岩を洗うためのタワシとアクリル面を清掃するネルを持ち潜水します。

ダイバーはボンベがアクリル面と接触するとアクリル面が傷ついてしまうため、慎重な作業を要します。

魚類が病気になった場合

展示されている魚類を病気にさせないことが、飼育員の重要な仕事です。しかし、時には病気になることもあります。治療の甲斐なく死んでしまうこともあります。そんな時は、どうするのでしょうか。

  • 展示魚類が大水槽で死亡した場合、どのような原因で死亡したかを確認します。他の魚類にも伝染する病気の場合、すぐに対処しないと他の健康な魚類にもうつってしまいます。 体表に寄生虫が付いていないか確認。 淡水浴を行い寄生虫が確認されれば、 顕微鏡で種を同定し、薬を撒布します。白点病などの場合には、鰓や体表から組織を取り、顕微鏡で確認を行う
  • 薬は、硫酸銅の場合1tに対し1gを基準に撒布します(1ppm)。大水槽の水量は約1360t (濾過槽を含む) ですので、 1360gを1日1回、3日間水槽にまんべんなく撒布するため、ジョウロを使用します。
  • 水槽に薬を撒布した場合や、魚類が死亡した場合、新しい魚類が搬入・搬出された場合には、しっかりと記録を取り後に使う資料を作成します。

魚類を展示するまで

大水槽に展示されている魚類は、活魚運搬船に乗せて搬入されます。 搬入される魚類は直接網ですくうと体表が傷つき病気になりやすいので、 水ごとミズダモですくい、予備水槽に移し摂餌は良好か、病気はないか様子をみます。 水槽に慣れ、元気になったところで展示水槽に初めて移されます。

①捕獲畜養

捕獲の方法は、定置網に入網するもの、巻き網によるもの、 底引き網、釣りなど様々です。

捕獲された魚類はいったん現地の生け簀で畜養され狭い環境に慣らします。

また、餌を良く食べるか、捕獲の際体表が傷つけられていないか確認し、 輸送準備に。

② 輸送・予備水槽での病気の確認

輸送される魚類は餌止めをします。 狭い輸送環境の中で魚類が糞や尿を排泄行ったり、胃の内容物を吐き出すと、水質の悪化を招き輸送中の魚類を全滅させてしまう恐れがあります。 そのため餌止めを行います。

餌止めをする日数は、飼育水温や種、個体の大きさなどによって異なります。

輸送に必要な機材、 タイムスケジュールを確認し、 輸送に移ります。

輸送に必要な機材

水温計、酸素瓶、レギュレイター、エアーストン、エアーホース、 ホースレンチ、タモアミ、 夏は海水氷、冬はヒーター、あれば新鮮海水と入れ替え用水中ポンプ

水族館搬入

輸送されてきた魚類は、状態を確認します。また水温などもチェックされ、搬入しようとする水が水槽の水温と異なる場合には、搬入しようとする水を活魚槽に入れ、徐々に水合わせを行います。

そうすることにより、水温以外にpHや、塩分の違いによるショックをやわらげます。

その際、魚類の取り上げは、タモアミで取り上げると魚類の体表が擦れてしまいますので、水ごと水ダモですくいます。

搬入された魚類は、いったん予備槽で畜養し、餌に慣らし、輸送による擦れなどを治し、病気が無い事を確認した後、大型水槽に搬入されます。

ムツエラエイ

ムツエラエイ(Hexatrygon bickelli)は深海性のエイの一種。

体は褐色、吻の部分は白い。ムツエラエイ科の唯一の現生種である。

6対の鰓裂(通常のエイは5対)。ゼラチン質に満たされた長い吻を持つ特異な種であり、その吻にあるロレンチニ器官で砂にいる魚の振動を捉えて餌を捕食する。

三浦市にある上宮田漁港の漁師鈴木勝巳さんの協力で、東京湾出口付近水深350メートルに仕掛けた刺し網により捕獲に成功。

「葉山の魚の剥製館 水心堂」の大堀さんによって剥製にしていただいた。