魚類を展示するまで

大水槽に展示されている魚類は、活魚運搬船に乗せて搬入されます。 搬入される魚類は直接網ですくうと体表が傷つき病気になりやすいので、 水ごとミズダモですくい、予備水槽に移し摂餌は良好か、病気はないか様子をみます。 水槽に慣れ、元気になったところで展示水槽に初めて移されます。

①捕獲畜養

捕獲の方法は、定置網に入網するもの、巻き網によるもの、 底引き網、釣りなど様々です。

捕獲された魚類はいったん現地の生け簀で畜養され狭い環境に慣らします。

また、餌を良く食べるか、捕獲の際体表が傷つけられていないか確認し、 輸送準備に。

② 輸送・予備水槽での病気の確認

輸送される魚類は餌止めをします。 狭い輸送環境の中で魚類が糞や尿を排泄行ったり、胃の内容物を吐き出すと、水質の悪化を招き輸送中の魚類を全滅させてしまう恐れがあります。 そのため餌止めを行います。

餌止めをする日数は、飼育水温や種、個体の大きさなどによって異なります。

輸送に必要な機材、 タイムスケジュールを確認し、 輸送に移ります。

輸送に必要な機材

水温計、酸素瓶、レギュレイター、エアーストン、エアーホース、 ホースレンチ、タモアミ、 夏は海水氷、冬はヒーター、あれば新鮮海水と入れ替え用水中ポンプ

水族館搬入

輸送されてきた魚類は、状態を確認します。また水温などもチェックされ、搬入しようとする水が水槽の水温と異なる場合には、搬入しようとする水を活魚槽に入れ、徐々に水合わせを行います。

そうすることにより、水温以外にpHや、塩分の違いによるショックをやわらげます。

その際、魚類の取り上げは、タモアミで取り上げると魚類の体表が擦れてしまいますので、水ごと水ダモですくいます。

搬入された魚類は、いったん予備槽で畜養し、餌に慣らし、輸送による擦れなどを治し、病気が無い事を確認した後、大型水槽に搬入されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です